●新聞等掲載情報

2016年10月04日コーラ、ミルクに...コメ変身

2016年04月26日「飲むおコメ」ライスミルク
◆過去の新聞等掲載情報はこちら

●研究室動画

2016年1月12日北村研2015年度紹介ムービー
2015年5月31日北村先生 第7回『大学は美味しい』フェア講演会
◆過去の研究室動画はこちら


■2017/03/24卒業式・修了式が行われました。

ザヒールとデニ(D3)、松浪とWannawattana(M2)、中野、高井および高橋 (B4)の学位授与式が行われました。また謝、ジュリアス(特別研究生)も 短期留学を終え、無事帰国しました。
文責:北村

■2017/02/27農業食料工学会 食料・食品工学部会第3回シンポジウムを開催しました。

東京農業大学との共催で「事例から探求!6次産業の持続化と新展開 に求められるモノ」と題したシンポジウムを大手町3×3 Lab Future (サロンゾーン、協力エコッツェリア協会)で開催されました。試食 会を含みながら、様々な形態に進化した6次産業化に取り組む事業者や その事例を調査・研究してきた研究者の方々から、事業化モデルや技術 的課題・問題点について話を伺いました。なお(株)国際農業社発行の 農村ニュース(平成29年3月6日,2面)にシンポジウムの様子が掲載さ れました。
文責:北村

■2017/02/21平成28年度の追いコンを行いました。

立食パーティーを豪華にできる薔薇絵亭を会場にして、今年度の卒業・ 修了生を祝うパーティーが開催され、賑やかに送り出されました。
文責:北村

■2017/02/17卒業研究発表会を行いました。

中野、高井、高橋の3名が卒業研究発表を行い、4年間の学修の締めくくり を行いました。
文責:北村

■2017/02/10OBによる企業説明が行なわれました。

2016年度大学院前期修了生の中村氏らによる日清製粉グループの説明会が 開催され、当研究室の後輩を含む学生に対して、企業概要や自身の体験が 語られました。
文責:北村

■2017/01/26農研機構九州沖縄農業研究センター(筑後)で講演をしました。

平成28年度 九州沖縄農業試験研究推進会議 水田作推進部会技術検討会にお きまして、米の新しい利用技術の現状と展望という共通テーマのもと、「ライ スミルクによるコメ加工の広がり」と題して発表を行いました。講演会は、ラ イスミルク、ライスプリン等の試食を含めて行われ、コメの新しい加工品の可 能性を紹介してきました。
文責:北村

■2017/01/12、02/20修士論文発表会を行いました。

Sakkrapong Wannawattana (Joe)、松浪のそれぞれが、2年間の研究成果を公開発表しました。
文責:北村

■2017/01/12ワイン製造の視察を行いました。

ボルドー大DDP生のリンジー(M2)を伴い山梨大学生命環境学部の黒澤尋学部 長をお訪ねし、ワイン科学研究センターや学部の案内をしていただきました。 前夜は小職の学類同級生でもある黒澤教授より地元甲州ワインをご馳走になり、 見学当日も奥田センター長や秘書の方の厚いおもてなしを受け、ワイン造り・ 飲み方等の勉強をしっかり行ってきました。市内のワイナリ―を訪問する機会 もいただき、ビール・日本酒党の小職もワインの美味しさに目覚めました。な おワインセンターでの勉強会の詳細は山梨大学生命環境学部のHP (http://www.les.yamanashi.ac.jp/modules/news/index.php?page=article&storyid=253) で詳しく紹介されておりますのでそちらをごらんください。
文責:北村

■2017/01/06研究室の賀詞交歓会を行いました。

一人一品の持ち寄り方式により、毎年恒例となっている新年のあいさつ会を農 工ラウンジB400で行いました。
文責:北村

■2016/12/16忘年会兼新入生の歓迎会が行われました。

12月16日、研究室の忘年会兼新入生の歓迎会が行われました。今年はフランス、 台湾、中国からの留学生リンジーさん(M1)、葉さん(B4)、XIEさん(M1)と、来年 から配属される生物資源学類3年の幸島さん、宮永さん、そして農研機構より横 山先生も参加してくれました。大所帯での忘年会でしたが来年もたくさんの新入 生を迎えることができそうでとても楽しみです。みなさん1年間お疲れさまでし た!
文責:高井

■2016/12/14~16アグリビジネス創出フェア2016」に 参加しました。!

平成28年12月14日〜16日は東京ビックサイトで行われました「アグリビジネス創出フェア2016」に 参加しました。この展示会は、全国の産学の機関が有する、農林水産・食品分野などの最新の研究 成果を展示やプレゼンテーションなどで分かりやすく紹介し、研究機関間や研究機関と事業者との 連携を促す場として、農林水産省主催の「技術交流展示会」です(アグリビジネス創出フェアHPより 引用)。今回はその展示会の一画にておこなわれた「大学は美味しい」ブースに筑波大学農産食品加 工研究室としてマイクロウェットミリングやライスプリンのPR、及びライスプリンの販売に行って参 りました。展示会初日には、農林水産省副大臣にもお越しいただき、ご試食していただきました。大 学での研究内容はお披露目する機会がなかなかないですが、このような展示会で多くの方にPRおよび 興味を持っていただけ、とても貴重な機会となりました。
文責:斎藤

■2016/11/12~13ゼミ旅行として埼玉県の秩父へ行きました。

1日目の最初は、武甲酒造にて酒蔵見学をさせていただきました。歴史の深い建物の中で酒造りが行 われている様子を説明していただき、他にもお酒のおいしい飲み方のお話、大吟醸や生酒、梅酒な ど6種類のお酒の試飲など非常に有意義な見学でした。昼食は地元で評判のそばの杜で天ぷらそばを いただきました。初めてそばを食べる留学生たちも最初は戸惑っていたもののかなり気に入ったよ うで、2日目の昼食にそばを買ったメンバーも見受けられました。昼食のあとは小松沢レジャー農園 にてぶどう狩りをしました。11月の中旬ということで普段よりお客さんは少ないとのことでしたがオ リエンタルスターやシャインマスカット、巨峰など様々な品種のおいしいぶどうが食べ放題で、昼食 で満腹の状態にも関わらず限界までぶどうを食していました。1日目の最後は、今回の宿泊所である PICA秩父へ向かいコテージでのキャンプを楽しみました。夕食はかなり豪華で、バイキングはもちろ んハラル仕様でご用意いただいたコース料理も充実していたようでメンバー一同大満足でした。2日目 はフォレストアドベンチャー秩父にてダイナミックなアスレチック遊びに参加しました。同施設は国内 のほかのフォレストアドベンチャーの中でも最大規模の施設だそうで難所も多く苦労しましたが、森 の中でのアスレチックはとても気持ち良く秩父の自然を身をもって体感することができました。旅行 の最後はみんなでお弁当を持って羊山公園でピクニックをしました。有名な芝桜の季節は終わってし まいましたが、紅葉がとてもきれいで家族連れも多く、昼食のあともバドミントンをしたり散歩をし たりと楽しい時間を過ごしました。帰りの車は秋の秩父ということで渋滞にはまってしまいましたが 、なんとか全員無事帰ることができました。それも今回ドライバーを引き受けてくださったデニさん、 蔡さん、舞さん、斎藤さんの安全運転のおかげです。みなさん本当にありがとうございました。また 、企画に関して助言をくださった北村先生、当日もサポートしてくださった松浪さんにこの場を借り て感謝します。2日間、本当に充実したゼミ旅行でした。
文責:高井

■2016/11/8~9フードセレクションに参加して来ました。

平成28年11月8日・9日は東京ビックサイトで行われました「地方銀行フードセレクション〜プロ のための食の商談会〜」に参加してきました。この展示会は、全国各地の地方銀行がお勧めする企業 や自治体が参加し、地方の名産品等の商品を提案するものでした。全国47都道府県から約700社が出展 し、12,000名程の食品バイヤーが来場された大きい展示会です。今回は稲敷市(ライスミルクプロジェ クトにて産官学連携を結んでおります)として出展しており、筑波大学北村研究室としてライスミルク やライスプリンのPRのお手伝いに行って参りました。今回は新フレーバーとしてライスプリン抹茶味を 初お披露目し、カスタード味はレシピのリニューアルを行いました。来場者の方に、積極的に試食をし ていただきましたところ、「独特の食感で美味しい」、「こんな商品を待っていたんだ」、「甘さ控え めで良い」などとたくさんの嬉しいお言葉をいただきました。また、すぐにでも販売したいとのご要望 もいただき、今後の進展がますます楽しみになってまいりました。
文責:斎藤

■2016/11/4~6学園祭に出店しました。

今年もこの季節がやってまいりました、学園祭!!農産食品加工研究室の恒例行事です。販売品目は、 シフォンケーキとライスミルクプリン・ドリンク。シフォンケーキは例年同様飛ぶような売れ行きで、 3日間で1000食ほどを販売しました。プリンやドリンクに使用するライスミルクは、石臼を用いた湿式 粉砕により私たち自身で製作しているものです。この日まで多くの苦労があったため、実際に製品の形 になってみなさんの手に届かせることができ、大変嬉しい気持ちになりました。今後もこのような学園 祭等、一般の方々と接することができる場で、私たちの研究成果を少しでも発信していきたいと思いま す。来場していただいたみなさん、ありがとうございました!!
文責:高橋

■2016/10/25,26博士論文発表会と卒業研究中間発表会が行われました。

博士論文発表会が行われ、本研究室からはDheni, Zohurulの二名が発表を行いました。また、卒業研 究中間発表も行われ、本研究室からは高井、高橋、中野の三名が発表を行いました。たくさんの方の 前で発表すること、発表を聞くことで良い刺激を受け、発表の仕方、スライドの工夫なども勉強する ことができました。そして、北村先生、粉川先生をはじめとした北村研の方々には本当にお世話にな りました。要旨やスライドの作製の指導、発表練習など何度も付き合ってくださいました。本当にあ りがとうございます。私たち四年生はあと約半年後の卒業研究発表会に向けて今まで以上に研究を頑 張り、発表練習もしていきたいと思います。
文責:中野

■2016/10/22台湾大に留学中の井原君M1を訪ねました

国立台湾大学とのダブルディグリープログラム一期生として、生物産業機電工程 学科に留学中の井原君(M1)を宿舎に訪ねました。高層階の居室からの眺めはよ く、勉強に専念できる環境と認められ安心すると同時に、ますますの学習と研究 の進捗が期待されました。
文責:北村

■2016/8/7~10The 20th International Drying Symposium (IDS 2016)。

Food and Biomass Engineering laboratory recently participated on the 20th International Drying Symposium (IDS 2016) from August 07 ? 10, 2016 at the Nagaragawa (Nagara River) Convention Center in Gifu city, Japan. The objectives of the symposium were to provide the most advanced and comprehensive global forum for disseminating useful information in drying sciences and technologies. The participants are Professor Yutaka Kitamura and Md Zohurul Islam. Mr Islam presented poster entitle “Physical Properties and Stability of Vacuum Spray Dried Micro Wet Milled Orange Juice Powder”. A mutual discussion with the international researchers was arisen during the symposium and also attended some special lectures on recent applications of advanced spray drying technology in food processing. In the middle of the symposium, we also visited some beautiful locations in Gifu city. We climbed Mt. Kinka, situated in the heart of Gifu city, stands 329 m high with beautiful historic Gifu Castle soaring above its summit. We enjoyed the panoramic night view from Gifu Castle. Before that we enjoyed 1300 years of traditional Cormorant fishing [Ukai]. The trip was enjoyable and learning too.
文責:Md Zohurul Islam

■2016/8/7 生物資源学類のオープンキャンパス。

8/7(日)、生物資源学類のオープンキャンパスが行われました。今年も非常に暑い中、たくさんの高校生が 見学に来てくれました!北村研はポスター発表に加え、オープンラボで米ゲルの作製とブルーベリーのMWM の実演を行いました。ブルーベリーの実演では、普通のミキサーで作ったものとMWMを使って作った2種類の ブルーベリージュースの飲み比べをしました。高校生はMWMの仕組みに興味津々なようでたくさん質問して くれたので、説明していた私も熱意に圧倒されてしまいました!来年も高校生が研究に興味を持ってくれる ような実験をしたいと思います。
文責:高井

■2016/6/25 FOOMA JAPAN 2016。

2016/6/6-10にビッグサイトで行われたFOOMA JAPAN 2016に本研究室と農研機構食品研究部門食品加工流通 研究領域食品素材開発ユニット共同でアカデミックプラザに出展し、北村(教員)、蔡(D2)、Joe(M2)、 斎藤(M1)、井原(M1)、高井(B4)、高橋(B4)、中野(B4)が参加しました。「米ゲル利用による高付 加価値食品の開発」と「ライスミルクプリン:加工条件や品種による物性の違い」をポスター形式で発表し ました。また、ライスミルクプリンや米ゲルアイスの試食も行い、来場者の方に食べていただきました。 そこで、ライスミルクや米ゲルに対する様々な意見や感想をいただき、今後の研究に役立つアドバイスが得 られ非常によい機会となりました。今年度もアカデミックプラザ賞を逃しましたが、来年度こそは受賞でき るように、研究室一同励んでいきたいと思います!
文責:中野

■2016/6/6~10 LI XINYI (Sindy)が卒業しました。

On 2016 June 25th, LI XINYI (Sindy) from our lab present on the Graduation. Research Presentation on the topic of Process Characteristics of Whole Fruit Brewed Wine of Strawberry. As a G30 program foreign student, I really appreciate the chance to do research and present here.
文責: LI XINYI

■2016/5/28-29The Japanese Society of Agricultural Machinery and Food Engineers。

Food and Biomass laboratory participated on The 75th Annual Meeting of The Japanese Society of Agricultural Machinery and Food Engineers from May 28-29, 2016 in University of Kyoto. The participants are Kitamura Yutaka, Dheni Mita Mala, and Matsunami Nobuyuki. The team giving oral presentation and poster. The oral presentation topics are about the use of Micro Wet Milling (MWM) system on food processing and biofuel production. As for the poster, the topics is rapid monitoring of microbial growth by Fluorescence Fingerprint (FF) spectroscopy. A mutual discussion with researchers was arisen during the conference. In the middle of busy schedule of the conference, the team still able to visit some beautiful places in Kyoto. Kyoumizu-dera is one of the visited place. Kyomizu-dera located on the hillside of Otowa Mountain, The temple has beautiful towers, the stunning construction using special technique without use any nail, and a pure water. Kyomizu mean pure water, the water is believed to give special benefits such as longevity, good romance in life, and academic progress. The team also visited the Ginkakuji, the temple with the taste of “wabi” and “sabi” (elegant rusticity and quiet simplicity). Last but not least, the team also taste the most amazing green tea parfait at Gion area.
文責:Dheni

■2016/5/26-31「大学は美味しい!!」フェア。

2016年5月26日〜31日の日程で新宿高島屋にて開催された第9回「大学は美味しい!!」フェアに参加して おりました。今年は、ライスプリン3種(カスタード、チョコ、アレルギーフリー(ほうじ茶風味))に加 え、新しくライスミルクドリンクを販売しました。今回は稲敷市と筑波大学との共同プロジェクト 「稲敷ライスミルクプロジェクト」ということで、稲敷市の特産品のお米「ミルキークイーン」を使用 した贅沢なライスプリン・ライスミルクドリンクでした。稲敷市マスコットキャラクター「いなのすけくん」 も応援に駆けつけてくれました! 会期中には、森山裕 農林水産大臣のご訪問を受け、ライスプリンとライスミルクのご試食をしていただき、 激励をいただきました。また、NHK「ニュースシブ5時」にてハリー杉山さんに取材をしていただけ、翌日 には「テレビ見たよ」との反響も多数いただきました。 今回で3回目の参加となりましたが、「昨年食べて美味しかったから、また買いに来たよ。」などと声を かけてくれる方もおり、大変励みになりました。多くの皆さまに多大なるご支援をいただき、誠にありが とうございました。 大学での研究内容をこのように披露できる機会はとても貴重だと思います。 研究成果を活かせるよう、今後とも頑張って参ります。
文責:斎藤有希

■2016/5/22-24 ISMAB2016(農業・生物工学のための国際的な電気機械工学会)

北村(教員)、蔡(D2)、Michael(M1)、井原(M1)、Amini(研究生)が新潟市の朱鷺メッセで開かれたISMAB2016 に参加しました。北村は、” THE EFFECT OF PULVERIZATION ON PHOSPHATIDIC ACID IN CABBAGE”と題して 、今年卒業された先輩の研究テーマであるキャベツを微細化して機能性成分を得るための手法関する研究成 果を、蔡は”Forming Liquid-core Hydrogel Beads by Reverse Phase Spherification”と題して、液体を 核に持つゲルビーズの球体の形をコントロールするための手法に関する研究を、さらに Michaelは” SWEET POTATO; A REVIEW OF PROCESSING TECHNOLOGIES”と題してサツマイモが持つ食料資源 としての可能性と展望、またそれらを最大限に引き出すための食糧加工法の提案についてポスター形式でそ れぞれ発表を行いました。Aminiは、” Review Study on Afghanistan Dairy Processing”と題して、アフ ガニスタンにおける乳製品の生産と消費に関する考察とこれからの課題についてプレゼンテーション形式で 発表を行いました。皆さんとても素晴らしい発表でした。ちなみに、私(井原)は、学会には演者として参加 したわけではなく、本学会に設けられていた「企業ブース」で新潟に本拠地を置く食品メーカー様に囲まれ ながら、当研究室自慢のライスプリンを宣伝しておりました。もちろん、試食もしていただきました。国際 学会というだけあって海外から学会に参加された方々が沢山いらっしゃったので、ライスプリンはこれで世 界に広まったのではないでしょうか?
文責:井原

■2016/5/11農林水産省「消費者の部屋」特別展示フェア。

王ユキ(M1)で農林水産省「消費者の部屋」特別展示フェアに参加しました。全国各地の大学や大学生の豊か な研究と発想から生まれた成果を紹介しました。また、食べることと健康にはとても深い関係があるという理 念を持ち、当研究室から開発した『大学は美味しい』フェアで好評を得たブディーノデリーゾ(玄米ライスプ ディング)の出展を行っていました。非常に有意義な特別展示フェアに訪問でした。また、5月末新宿で行う 「大学は美味しい」フェアで皆さんよろしくお願いいたします。
文責:王ユキ

■2016/4/182016年度KOP(キックオフパーティー)が開催されました。

4/9(土)に新年度のパーティーとして毎年恒例のKOPが開催され、筑波山登山・BBQをしました。今年は井原(M1)・ 斉藤(M1)・ ウラン(M1)・ジュリアス(M1)・タマンナ(G30) ・ソフィー(G30)が研究室の新メンバーとして加わり、 新体制になりました。当日は天気に恵まれ、お花見を楽しみながら登山をすることが出来ました。BBQには卒業し たばかりの先輩方も駆けつけて下さりとても楽しい時間になりました。新メンバーを加えると全部で22人の大所帯 となり不安もありますが、今年1年頑張りたいと思います。
文責:松浪


 <過去の情報>